さつマグネ紹介~鹿児島県内市町村別~ |
地図上の市町村名をクリックすると、さつマグネのご紹介に飛びます。
随時更新していきますので、お楽しみに♪
※紹介文の中で、マークがついたものは、ご当地情報をお寄せいただいて製作したものです。
*市町村は、五十音順にご紹介しています*
※紹介文の中で、マークがついたものは、ご当地情報をお寄せいただいて製作したものです。
≪姶良市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪阿久根市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪奄美市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪伊佐市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪出水市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪いちき串木野市≫ | |||
![]() |
![]() 薩摩焼の県下最大の産地。 島津家の庇護のもとで開窯をしたのが薩摩焼の始まり。 薩摩藩が単独でパリ万博に出品し、ヨーロッパ人を魅了。 |
![]() |
【さつま揚げ】 由来は諸説あるが、薩摩藩主28代島津斉彬公が薩摩の気候に適した保存料理としてかまぼこなどを参考に考案したとも伝えられている。 |
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪指宿市≫ | |||
![]() |
【開聞岳】 鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置する日本百名山のひとつ。 標高が924mで、別名薩摩富士と呼ばれ、温泉気分を味わえます。 |
![]() |
【池田湖イッシー】 1970年代目撃情報が相次いだ未確認生物UMA。 九州最大の池田湖は湖底が深く、珍しい生物が生息しています。 |
![]() |
【砂蒸し温泉】 戦国時代から続く指宿に伝わる健康法。 砂蒸しの効果は普通の温泉の3~4倍もあるとか。 |
![]() |
【そうめん流し】 指宿が発祥の回転式のそうめん流し。 今は鹿児島県内の色々な所で食べられ、鹿児島の夏の定番になっています。 |
![]() |
【薩摩伝承館】 ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪鹿児島市≫ | |||
![]() |
【しろくま】 寒天や羊羹、豆やフルーツの缶詰などをのせた鹿児島名物のかき氷。 |
![]() |
![]() コアラの飼育頭数日本一で、九州で唯一コアラが見られる動物園。約140種が豊かな自然に囲まれて暮らす。園内はさまざまな工夫がされていて、動物が近くに感じられる。 |
![]() |
【薩摩切子】 細かい細工や色被せが特徴的な切子グラス。 島津斉彬公によって生み出されました。 |
![]() |
【尚古集成館】 日本で最も古い石造洋式機械工場「旧集成館機械工場」で世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録されています。 |
![]() |
【猫神神社】 日本で唯一猫を「祀る」(まつる)猫神神社。 島津義弘公に従って朝鮮に出兵した7匹の猫の内生き残った2匹が祀られています。 |
|
【両棒餅(じゃんぼもち)】 武士が刀を2本差していた姿を模したものと言われています。 中国語がなまって名づけられたという説もあります。 |
|
【桜島】 鹿児島湾(錦江湾)にある活火山。 大正大噴火で大隅と陸続きになりました。 |
|
【桜島と街並】 桜島を望む代表的な風景。 鹿児島市街地にある標高107mの小高い山、城山展望台から見ることが出来ます。 |
![]() |
【オッのコンボ】 鹿児島に古くから伝わる幸福の守り神。 一家の無病息災を見守る神様。 |
![]() |
【くろぶた】 豚の芸術品。 黒豚のおいしさが全国に広まったのは江戸後期。 西郷、大久保、小松も皆豚肉を食べて育った。 |
≪鹿屋市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪霧島市≫ | |||
![]() |
【霧島神宮】 遠い神代の古えより、 霊峰高千穂峰に鎮座すると 伝えられています。 社殿は約300年前の建物で、 平成元年には国の重要文化財の指定を受けました。 |
![]() |
【ミヤマキリシマ】 鹿児島県の花。 ツツジの一種で、5月中旬~6月上旬頃に霧島など高山に咲く。 |
![]() |
【初午祭】 「鈴かけ馬踊り」という珍しい風習。多くの鈴が連なった胸飾り、花や錦などを飾った蔵を付けた馬を躍らせ商売繁盛や厄払いを祈念する。 通称・しゃんしゃん馬。 |
![]() |
【鯛車】 郷土玩具のひとつ。張り子や木製の鯛に車をつけ、引いて遊ぶもの。赤い色が幼児の悪病を退散させるという俗信から古くから祝い物にも用いられてきた。 |
![]() |
![]() 上野原台地から対で発見さ れた造形土器。この場所でまつりが行われたと考えられています。 上野原遺跡のような「双子壺」の出土例を示す遺跡はまだありません。 |
![]() |
【霧島温泉】 日本で初めて国立公園に指定された霧島連山の中腹にある温泉郷。 大自然の中で個性豊かなさまざまな温泉が楽しめます。 |
![]() |
|||
≪薩摩川内市≫ | |||
![]() |
![]() 川内川の大きくうねるような河川形状と特定の気候条件が重なった時に起こる非常に珍しい現象。 街一帯が川霧で真っ白になる様は幻想的。 |
||
≪さつま町≫ | |||
![]() |
![]() さつま町紫尾温泉の秋の風物詩。渋柿を温泉の柿専用浴槽にひと晩漬けます。 ほのかな硫黄の香りと渋が抜けた独特の甘みが人気。 |
||
≪志布志市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪曽於市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪瀬戸内町≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪龍郷町≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪十島村≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪中種子町≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪西之表市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪枕崎市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪三島村≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪南大隅町≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪南さつま市≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪南種子町≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||
≪和泊町≫ | |||
![]() |
![]() ※詳細は後日ご紹介します。 |
||